賃貸マンションに住むと、必ず必要なのが家賃です。
でも、この家賃については知っているようで知らないことが潜んでいます。
今回は、家賃について詳しく解説したいと思います。
では、さっそく説明していきますね。
家賃とは?
家賃とは、賃貸住宅のレンタル賃のことです。
そこまでは、誰でも知ってますね。
では、家賃は当月分を支払うのでしょうか?
それとも、翌月分を支払うのでしょうか?
これは、翌月分を支払日までに払うのが一般的です。
契約月は、日割り計算して翌月分とお合わせて払います。
これを前家賃(制)と呼びます。
- 家賃6万円の部屋を4月10日に契約した場合
- 日割り家賃は・・・。
60,000円÷30日=2,000円
2,000円×20日分=40,000円 - 前家賃は・・・。
60,000円+40,000円=100,000円
そこそこ、大きな金額になりますね。
次回は、翌月に翌々月分の家賃を払うことになります。
退去月は、日割りで返還してくれる場合と、1か月分の家賃が必要な場合があります。
契約のときまでに、確認しておきましょう。
初期家賃無料のフリーレント物件とは?
入居から1~3か月程度、家賃が無料の物件があります。
これをフリーレント物件といいます。
なんだか、すごく借主にとってお得ですね。
ちなみに、こんな物件がフリーレント物件になりやすいようです。
- 空室の借り手がつかない物件
- 空室の期間をなるべく短くしたい物件
人気がない物件は、何か理由があるはずです。
いくらフリーレント物件でも、気を付けて借りたいところです。
また、フリーレント物件は条件として最低契約期間を設けています。
契約期間内に解約すると、違約金や無料期間の家賃を請求されたりします。
家賃が安い・高いは何で決まる?
さて、世の中には賃貸マンションの家賃相場というものがあります。
そもそも、家賃相場はどんなふうに決まるのでしょうか?
じつは、家賃額を決める要因は、かなりたくさんあります。
建物に関する要因 | |
---|---|
専有面積 | 部屋が広くなるほど、家賃が上がります。最も家賃に影響します。 |
構造 | 鉄筋コンクリート(RC)造が人気。鉄骨や木造より家賃が上がります。 |
間取り | 和室または洋室。ユニットバスとトイレは別か?使いやすい間取りは家賃が上がります。 |
収納 | 収納スペースが多い物件は人気で、家賃アップにつながります。 |
ベランダ | ベランダンが広いと家賃が上がります。 |
階数 | 一般的には、上の階にいくほど家賃が上がります。 |
角部屋・中部屋 | 角部屋は、家賃が上がる傾向があります。 |
築年数 | 築年数が古いほど、家賃が下がります。 |
耐震基準 | 最新の耐震基準に対応している物件ほど家賃が上がります。 |
24時間換気 | 24時間換気に対応していない古い物件は、家賃が下がります。 |
デザイン | デザインが良いと人気が出やすくなり、家賃も上がる傾向があります。 |
リフォームの有無 | 古い物件でも適切なリフォームができていると、家賃が上がります。 |
セキュリティー | オートロックや監視カメラなど、安全性の高い物件は家賃が上がります。 |
管理 | 掃除や修繕など、日々の管理が行き届いた物件は家賃が上がります。 |
駐車場 | 駐車場設備がある物件は、家賃が上がります。ただし、地域相場より安く駐車場を借りれる場合もあります。 |
眺望 | 眺望が良い物件は人気で、家賃アップにつながります。 |
日当たり | 日当たりが良い物件は人気で、家賃アップにつながります。 |
家具・家電・設備 | 住宅設備のランクが高かったり、家具や家電が付いていると家賃が上がります。 |
インターネット環境 | マンションのインターネット環境が整っていると、家賃が上がります。 |
ペット飼育・楽器演奏 | ペット飼育や楽器演奏ができる物件は、家賃が上がる傾向があります。 |
市場や環境に関する要因 | |
---|---|
景気動向 | 景気動向が良いと、家賃が上がりやすくなります。 |
需要と供給 | 人気エリアで物件が少ないと、家賃が上がります。 |
地価 | 土地価格が高いエリアの物件は、家賃も比例します。 |
最寄り駅 | アクセスが良い駅が近いと、家賃が上がります。駅までの距離も影響します。 |
募集時期 | 転勤や引っ越しシーズンは、家賃が下がりにくい傾向があります。 |
前面道路 | 道路の幅員や通り抜けやすさは、家賃に影響します。 |
治安 | 治安が悪いと、家賃が下がる傾向があります。 |
周辺施設 | 公共施設やスーパー、コンビニが充実していると家賃があがります。嫌悪施設が近いと家賃が下がります。 |
学区 | 人気の学区にあるファミリーマンションは、家賃が上がりやすいです。 |
騒音 | 幹線道路や線路などが近いと、家賃が下がります。 |
家賃と敷金・礼金も相関関係があるようです。
家賃が高いと、敷金・礼金も高くなる傾向があります。
相場は、賃貸マンションのポータルサイトなどで調べられます。
たとえば、スマイティでは「家賃相場から探す」という検索方法があります。
参考 価格.com「スマイティ」(ページ中ほど)
家賃を滞納するとどうなる?
さて、もし家賃を滞納すると、一体どうなるのでしょう?
やってはダメですけど、興味ありすよね。
心配ご無用(?)。
大家さんからいきなり「明日出て行ってくれ!」などとは言われません。
一般的には、強制退去は以下の手順で行われます。
- 大家が入居者を訴える(訴状が送られる)
- 入居者が答弁書を提出(主張できる)
- 裁判で明け渡しの判決が出る
- 大家が裁判所に明け渡しの強制執行を申し立てる
- 入居者は期限付きで明け渡しを催告される
- 期限までに出て行かないと強制退去
こんなふうに、とても面倒な手順を踏んで強制退去になります。
いろんな人に迷惑がかかります。
だから、絶対にやってはダメですよ!
家賃以外に毎月かかる費用
厳密には「家賃」ではありませんが、毎月かかる費用があります。
たとえば、こんなものが該当します。
借主から見たら、家賃みたいな感覚ですよね。
- 共益費
- 管理費
- 修繕積立金
- 町内会費
町内会費以外は、マンションのメンテナンス費用です。
呼び方は、マンションによっていろいろです。
自分が住む部屋の中以外は、全て共有部分。
共益費や管理費は、この共有部分の維持管理費用にあたります。
ちなみに、古いマンションほど維持管理コストが高くります。